日本の森の恵み : exhibition
nippon collaboratoryは、2013年10月25日から11月3日にフランス パリ ポルト・ドゥ・ヴェルサイユで開催されたFoire d’automne2013サロンにて展示を行いました。
テーマは、「日本の森の恵み」。
みずき、楓、桜、椿、梨、梅、柘、槐、欅、楢、日本の大地で育った良質で美しい木々をお届けしました。来場者は日本の豊かな四季、風土によって育まれた木肌の美しさ、東北地方で培われてきた木地挽きの伝統の技を見いだしました。
日本伝統こけしは東北で生まれて、東北の大地で育まれて、現代まで作り続けられています。 東北地方は、約7割以上が深い森林に覆われ、夏は暑く、冬は深く雪が積もる、自然と共に生きる暮らしをしています。静かに、くりかえし作業を積み重ねられた伝統工芸品は、シンプルでありながらも大自然そのもののように力強い、人々の心に届く作品に仕上がります。モダンなお部屋にもしっくりくるのが日本の伝統こけしの魅力です。たいへん多くの人びとがお気に入りのこけしと出会って、大切な人へ贈ったり、お部屋に飾ったりしました。素朴でかわいいこけしがひとつあるだけで温かな気持ちになるでしょう。
主催: nippon collaboratory / ディレクション: Mutsumi Abe / 実演: Toshinari Hayasaka / アートディレクション: Shinya Wakaoka / 翻訳: Maika Fujiwara-Harper / 管理: Kenji Kataoka / 協力: Miyagi Dento Kokeshi Kumiai Rengokai, Naruko-onsen Bussan Kyokai, Tokyo Kokeshi Tomonokai, Atelier Kiboko, JETRO, Artsite and Tsuyoshi Tane (DGT Architects) / Thanks to Kévin Condaminas, Hirohisa Ohta and Marie-France Aubert-Ono
石巻 まちの本棚:space direction (JP)
ブランドデザイン・ PRプラン: nippon collaboratory / ディレクション: Mutsumi Abe / 編集: Sendai TettoBunko / デザイン: Shinya Wakaoka / Supported by 英国 ジャパン・ソサエティ
石巻中心商店街アイトピア通り。かつて新刊書店「躭書房」のあった場所は、2013年7月、本のあるコミュニティスペース「石巻 まちの本棚」へと生まれかわりました。トークイベントや読書会、座談会、展示をしたり、商店街へでかけて一箱市を開いたり。本を通じてさまざまな可能性が広がっていく、小さいけれども大きな夢につながる基地、それが「石巻 まちの本棚」です。「わたし、本のことそんなに知らないし・・・」、そんな方も遠慮はいりません。本に興味のある方、本の世界をもっと知りたい方、本棚自作の参考にしたい方などなど、いつでもお気軽にお立ち寄りください。
2011年から企画・プロデュース、ファンドレイジング、オープンイベント、ブランドデザイン、PRプランの設計を行いました。東日本大震災において最も甚大な被害のあった石巻の中心市街地の現実と未来を見据えて、内外のひとがずっと応援しつづける場所となるようサステイナブルなコミュニティスペースを企画しました。衰退のますます加速する旧中心市街地には、大災害において有効なコミュニティ機能をもつと同時に、さまざまな社会的課題があります。地域の人びとによる活動と外部支援をつなぎ、地域の文化活動を活性化する仕組みをスペースと事業のデザインを通して実現しました。
地域環境計画 :environmental protection x art project (JP,FR)
information in more detail is coming soon
LE CARROUSEL des Métier d’Art et de Création (FR) :salon exhibition (FR)
information in more detail is coming soon
-japanese Wooden Dolls Kokeshi by nippon collaboratory x NEW PEOPLE :pop-up store (US)
information in more detail is coming soon
「日本の手仕事/地域/素材」:ehxibition (JP)
テーマは「日本の手仕事/地域/素材」です。
日本の生活にはさまざまな自然素材が使われています。土から生みだされる陶磁器、楮(こうぞ)などの植物からは紙、竹は素材そのもので篭を、鉄は土瓶や鍋に…といった具合に生活で使われる用具には素材が生きています。これらをつくる「職人」は、地域性を重んじ、長年培われて来た経験をもとに,素材を生かしたモノづくりを、日々黙々と続けています。工芸品とすら呼べるこれらの品々を、我々日本人は使い、使うことで、さらにモノが生き生きし、生活自体も豊かにすることを知っています。このコーナーをとおして、モノから素材と作られている地域にも興味を持って頂きたいと思います。
Artist: 鋳鉄 小笠原陸兆(岩手) / 竹工芸 久保一幸(東京)/ 硝子 木村硝子店+松徳硝子(東京)/ 陶器 小鹿田焼・坂本工窯(大分)織物 玉木新雌(兵庫)/ 蛭谷和紙 川原隆邦 (富山)
企画: Mutsumi Abe / 監修: Akiko Hino / 写真: Bungo kimura / スタッフ: Yuki Yamazaki, Tomoko Takeyama / special thanks: LUFT Nami Makishi, Wajima Kirimoto, IwateKogyoGijyutsu Center, seikatsukogei.com
熊本の高校生から女川コンテナ村仮設商店街 焼いもプロジェクト :Aid collaboration planning(JP)
information in more detail is coming soon