アーカイブ

Ambiente 2016 国際見本市出展

nippon collaboratoryは、去る2016年2月12日からドイツ フランクフルトで開催されたアンビエンテ2016ジャパンパビリオンにて、毎日展示入替えを行いながら毎日100本ずつ以上の伝統こけしを紹介しました。

会期 2016年2月12日(金)〜2月16日(火)  9:00〜18:00
会場 メッセフランクフルト(フランクフルト国際見本市会場)

去る2月9〜20日、伝統こけしの地域プロデューサー事業として、12日間のフランス、ドイツ出張から帰国しました。パリでの伝統こけしブーム発生から早いもので3年。スイス、イタリア、ドイツなど他のヨーロッパ地域でもこけしの知名度は着実に高まっていることを実感しました。 発足間もない当団体としては未来へつながる光をみいだせたのではないかと感じております。

東北6県でいまも昔ながらの製法でひとつひとつていねいに手作りされている伝統こけし文化を通して東北の地域文化を世界に広めようと、この活動をはじめたのは2012年のことでした。 日本中におられるたくさんの愛好家を魅了する伝統こけし文化を伝えようと、山地へ赴き、各地の愛好家と知り合い、こけしを買って愛でて、まずは半年間しっかり勉強。 大先輩の職人さんを前にして緊張しながら、東北の雄大な自然のなかで育まれてきた伝統の技とときに厳しくそして優しいものづくりへの眼差しを知りました。

弥治郎の新山真由美さんご夫妻とともに轆轤を引っ張って渡仏、参加したカルーゼル・デュ・ルーヴルで行われた伝統職人による国債展示会カルーゼル・デ・メティエ・ダール・エ・ドゥ・クレアション2012 では、パリをはじめとするたくさんの方々に温かく迎えられ、 その後、2012年度 内閣府 復興支援型地域社会雇用創造事業にて採択。 わたしは社会起業家となりました。
( http://www.tohoku1000.jp/entrepreneur/detail/322/)

それからフランスで開催されたフォワール・ド・オートム展(2013年パリ ポルト・デ・ヴェルサイユ)。ドイツで開催された欧州最大の国債見本市アンビエンテ(2015、2016年 フランクフルト)と、この4年間 大震災の起こった産地の復興に寄り添うようにゆっくり着実に海外展開をめざして歩んできました。 忙しさのあまり本業の仕事が回らなくなったり、長らく体調を崩したりしながらも、なんとかここまで続けてこられたのは、政府や自治体、大学教授、地域企業の経営者、職人から地域のことを教わり、仕事をしながらボランティア活動する友人やこけし愛好家からすこしずつたくさんの力を貰えたからだと思います。

欧州市場の嗜好もつかめてまいりましたので、少しずつ新しい製品の企画・開発のほうへ注力しながら、これからも微力ながらわたしたちらしく地域文化の振興に寄与していけたらと考えています。いつもみなさんに心から感謝しています。

クリエティブ・ディレクター 阿部睦美

同展示会は、Living(家具、ホームアクセサリー、照明、インテリア等)、Giving(ステーショナリー、シーズンギフト等)Dining(キッチンアクセサリー、調理器具、テーブルウェア等)の3つのエリアから成る世界最大級の見本市です。
来場者は日本の四季、東北地方の豊かな風土によって育まれた木肌の美しさ、洗練された形状、こけしの伝統と技のすばらしさをみいだしました。

出展者数:96ヵ国 4,387社 (2015 : 94ヵ国 4,814社)
来場者数:143ヵ国 137,000人 (2014 : 152ヵ国 135,000人)
展示面積:308,000㎡
ドイツ以外からの来場国トップ10: イタリア、フランス、スペイン、オランダ、イギリス、中国、アメリカ、スイス、トルコ、韓国
商談企業 ドイツ、スイス、フランス、イギリス、アメリカ、日本
メディア視察・取材 ドイツ、イタリア、日本
テストマーケティング販売  ドイツ、イギリス
既存契約企業 追加発注 ドイツ
これから交渉を継続し、フォローアップをしてまいります。

2015年版のカタログが完成しました

編集作業をつづけていました伝統こけしのカタログが、ついに完成しました。

工人さんお一人ずつ、お名前、出身都道府県、生まれた年、経歴、受賞歴、ひとことを1ページずつにまとめて、こけしの写真に添えてご紹介しています。言語は、英語と仏語のバイリンガル表記です。

こけし蒐集の楽しさを平面グラフィックで表現しました。

これから協力パートナー企業や、展示会来場者へ配布します。

制作チーム
クリエイティブ・ディレクション、写真撮影、英語翻訳 阿部睦美
アートディレクション 若岡伸也
仏語翻訳 藤原ハーパー舞夏
こけし制作 こけし工人のみなさま

ドイツで伝統こけしを展示しました

nippon collaboratoryは、去る2015年2月13日からドイツフランクフルトで開催されたAmbiente2015に出展しました。
200本を超える伝統こけしを展示しました。来場者は日本の四季、東北地方の豊かな風土によって育まれた木肌の美しさ、洗練された形状、こけしの伝統と技のすばらしさを見いだしました。

日時 2015年2月13日(金)〜2月17日(火)  9:00〜18:00
会場 Messe Frankfurt (フランクフルト国際見本市会場)

来場者の声
姫だるまとブローチがとても気に入った。欲しかった。(60代女性)
実演を見て、職人の仕事はまさに日本のイメージどおりでした。木、伝統的モチーフが素晴らしい。(30代男性)
パリにお店を出すとき、次回のサロンの案内を教えてください!(50代女性)
素晴らしい。パリにお店を持つべき。(40代男性)
日本と日本の伝統が好き。夢は1mのこけしを買うこと。鳴子の桜が好き。伝統的なモチーフが良い。(60代女性)
津軽のだるま絵の入ったこけしが欲しかったが、サイズが大きすぎる。今回は断念。(40代女性)
近代こけしのコレクション(70体くらい)をもっています。パリにあるアジア人形の専門店が閉店したらパリでこけしが買えなくなってしまう。(50代夫婦)

ドイツ フランクフルト アンビエンテ2015
出展者数:94ヵ国 4,811社 (2014 : 89ヵ国 4,749社)
来場者数:152ヵ国 135,000人 (2014 : 161ヵ国 143,789人)
ドイツ以外からのトップ10来場国: イタリア、フランス、オランダ、イギリス、スペイン、アメリカ、スイス、中国、トルコ、ポーランド

パンフレット配布(400部) 商談(30件)
ドイツ、オーストリア、フランス、スペイン、スウェーデン、イタリア、スイス、イギリス、アメリカ

メディア視察・取材 ドイツ、日本、ポーランド

同展示会は、Living(家具、ホームアクセサリー、照明、インテリア等)、Giving(ステーショナリー、シーズンギフト等)Dining(キッチンアクセサリー、調理器具、テーブルウェア等)の3つのエリアから成る世界最大級の消費財見本市です。

展示会「日本の森の恵み」をパリで開催

nippon collaboratoryは、2013年10月25日から11月3日にフランス パリ ポルト・ドゥ・ヴェルサイユで開催されたFoire d’automne2013サロンにて展示を行いました。

IMG_2940

テーマは、「日本の森の恵み」。
みずき、楓、桜、椿、梨、梅、柘、槐、欅、楢、日本の大地で育った良質で美しい木々をお届けしました。来場者は日本の豊かな四季、風土によって育まれた木肌の美しさ、東北地方で培われてきた木地挽きの伝統の技を見いだしました。
日本伝統こけしは東北で生まれて、東北の大地で育まれて、現代まで作り続けられています。 東北地方は、約7割以上が深い森林に覆われ、夏は暑く、冬は深く雪が積もる、自然と共に生きる暮らしをしています。静かに、くりかえし作業を積み重ねられた伝統工芸品は、シンプルでありながらも大自然そのもののように力強い、人々の心に届く作品に仕上がります。モダンなお部屋にもしっくりくるのが日本の伝統こけしの魅力です。たいへん多くの人びとがお気に入りのこけしと出会って、大切な人へ贈ったり、お部屋に飾ったりしました。素朴でかわいいこけしがひとつあるだけで温かな気持ちになるでしょう。

主催: nippon collaboratory / クリティブ・ディレクション: Mutsumi Abe / 実演: Toshinari Hayasaka / アートディレクション: Shinya Wakaoka / 翻訳: Maika Fujiwara-Harper / 管理: Kenji Kataoka / 協力: Miyagi Dento Kokeshi Kumiai Rengokai, Naruko-onsen Bussan Kyokai, Tokyo Kokeshi Tomonokai, Atelier Kiboko, JETRO, Artsite and Tsuyoshi Tane (DGT Architects) / Thanks to Kévin Condaminas, Hirohisa Ohta and Marie-France Aubert-Ono

リーフレット「日本の森の恵み」制作

フランス パリで開催される展示会Foire d’automne2013にて配布するリーフレット「日本の森の恵み」を制作しました。

クリティブ・ディレクション: Mutsumi Abe / アートディレクション: Shinya Wakaoka / 翻訳: Maika Fujiwara-Harper / 制作プロデューサー: Kenji Kataoka / 協力: Miyagi Dento Kokeshi Kumiai Rengokai, Naruko-onsen Bussan Kyokai, Tokyo Kokeshi Tomonokai, Atelier Kiboko / Thanks to Kévin Condaminas, Hirohisa Ohta and Marie-France Aubert-Ono

石巻まちの本棚

石巻中心商店街アイトピア通り。かつて新刊書店「躭書房」のあった場所は、2013年7月、本のあるコミュニティスペース「石巻 まちの本棚」へと生まれかわりました。トークイベントや読書会、座談会、展示をしたり、商店街へでかけて一箱市を開いたり。本を通じてさまざまな可能性が広がっていく、小さいけれども大きな夢につながる基地、それが「石巻 まちの本棚」です。「わたし、本のことそんなに知らないし・・・」、そんな方も遠慮はいりません。本に興味のある方、本の世界をもっと知りたい方、本棚自作の参考にしたい方などなど、いつでもお気軽にお立ち寄りください。

チラシ表裏s

2011年から企画・プロデュース、ファンドレイジング、オープンイベント、ブランドデザイン、PRプランの設計を行いました。東日本大震災において最も甚大な被害のあった石巻の中心市街地の現実と未来を見据えて、内外のひとがずっと応援しつづける場所となるようサステイナブルなコミュニティスペースを企画しました。衰退のますます加速する旧中心市街地には、大災害において有効なコミュニティ機能をもつと同時に、さまざまな社会的課題があります。地域の人びとによる活動と外部支援をつなぎ、地域の文化活動を活性化する仕組みをスペースと事業のデザインを通して実現しました。

992812_500230096727418_1544986843_n

ブランドデザイン・ PRプラン:nipponcollaboratory / ディレクション: Mutsumi Abe / 編集: Sendai TettoBunko / デザイン: Shinya Wakaoka / Supported by 英国 ジャパン・ソサエティ

まずは自己紹介

わたしたちの活動について、すこしずつ記録していくホームページを新しく作りました。
これからどうぞよろしくお願いします。

きょうは最初だから、まずは自己紹介です。

どうしてこういう活動をはじめたのでしょう?
日本の地域の環境、自然、食、地場産業といった文化がとても好きだからです。
いつか地域に住むことを夢見ていました。しかし、ひとつ大きな問題があります。
地域には都会のように職の求人はそうありません。
このことが東京の人口過密をもたらしています。
都市と地域の関係、よりよいバランスとはなんだろうか?という疑問が生まれました。
都会にいながら地域とつながることでできることを模索しはじめました。